今日は、夕刻より一人稽古を始めました。
身体をあたためるために、先ずは抜きから。使用する木刀は、師範監修による奥田派の初代木刀。全長130㌢に迫り、太くて重く、野太刀という名に恥じない武骨な木刀です。これを抜き上げるには少し練習が必要かもしれません。また、打ち廻りにも使えて重宝しています。
抜く瞬間、左足は内に絞り、低い姿勢から一気に上方へ抜き上げます。
抜き上げから抜き終わりにかけては、左重心になっているのを右重心へと絞り返すのがミソのようです。時々、成功すると、下半身がブレずに打撃力が増すようです。
続いては続け打ち。薄暗い夕マズメの中、雨も降り出してきました。。。
自顕流の打ち棒の先端は、通常3~4㌢のようです。しかし、鍛練のために、直径8㌢に迫る太さの打棒で稽古します。ユス木であることから非常に重くて堅い木棒です。
そして、腰をうんと低く落として、左足(太もも)を垂直に努めながら続け打ちを繰り返します。
日頃使わない筋肉であるかことから、激痛が走り数が稼げません。正直泣けてきます(泣)ホントニ。
最後は、掛かりを少しやって今日の稽古は終了です。
自顕流は、一人稽古を基本とし、一人稽古ができれば独り立ちとも言われます。
群れず一人稽古する意味は、敵は己であり、とてもキツいものです。これに打ち勝つことも修行のひとつかもしれません。
コメントをお書きください